ブログ

社会的責任活動は、マーケティングの筋トレである

日本ではとくに、CSRは慈善活動というイメージが強いかもしれませんが、弊社が設計導入を支援する「社会的責任活動」は、マーケティング戦略の一…

国連とIOCが連携実施する Sport Positive Summit とは?

国連とIOCが連携リードし、世界スポーツ界が一丸となって気候変動問題に取り組む「スポーツ気候行動枠組み」については、以前にも何度か書きまし…

プロスポーツの社会貢献5つのNG

SDGsブームで多くのプロスポーツクラブがSDGsに取り組み、社会課題の改善に向けて取り組んでいることは素晴らしいと思います。弊社…

SDG13への取り組みベスト解

残暑お見舞い申し上げます。暑い日が続きますので、また気候変動の話題を。このSSRコラムでも繰り返しお伝えしております通り、SDG1…

「地域貢献活動」と「社会的責任活動」の違い

今日はこれまで頂いた質問の中で最も多いものから、「地域貢献活動」と「社会貢献活動」の違いについて、ご説明したいと思います。…

「スポーツの社会的責任」ってどれくらい重い?~Liability と Responsibility~

 しばらくお休みしていた弊社ブログを今年度から再開します。いろいろ反響もいただいていながら、お待たせしてしてしまいましたが、また現場のご参…

SDGsに”翻弄”されず、SDGsを活用する

昨年の今月、日経SDGsフォーラムで登壇させて頂きましたので、今月はSDGs観点の日本スポーツ界への応援メッセージを送りたいと思います。…

欧米ではなぜ「SDGsブーム」が起きないのか

 昨年度はお休みしていたSSRブログを再開します。いつもお読み頂いている皆様、ありがとうございます。またご感想などお寄せください。…

世界で爆撃が起こったとき、プロスポーツにできること

 弊社の方でグランドデザインを担当させて頂いたBリーグの社会的責任イニシアチブ「B LEAGUE Hope」のコンセプト “オフコートの3…

日本初!名古屋ダイヤモンドドルフィンズが国連「スポーツ気候行動枠組み」新基準署名

年末年始を挟んだため、発表が遅くなってしまいましたが、昨年末の12月28日付で国連の「スポーツ気候行動枠組み」(Sports for Cl…

さらに記事を表示する
PAGE TOP